コラム

【思春期】思春期の子どもの心の開き方

2013年11月11日

思春期の子どもの心の開き方

思春期の子どもは、いろいろなことに悩み、葛藤します。
そして、ときにそれが問題行動につながることもあります。

そんなとき、多くの親や周囲の人間は、
「どうしてそんな問題行動を起こすの?」
「きちんとやるべきことをやりなさい」
そんなふうに言います。

確かに、そう言いたくなります。
人はまず相手の行動を見て、その人のことを判断します。
本当は行動の背景にある心を見てあげることが大切なことです。
でも、行動の背景にある心を見るなんて、よほどの意識を持った人でなければできません。

また、人は自分の常識的な価値観に基づいて判断します。
物事にはいろいろなものの見方や多様な価値観がありますが、そうした見方や考え方をできる人はごくわずかの人だけです。
さらに、
「どのような価値観を持って関わるのが本当にその人の幸せにつながるのか」
そうしたことを洞察できる人も滅多にいません。
ですから、子どもが問題行動を起こすと、つい最初に述べたような関わり方をしてしまうのです。

けれども、こうした親の言うことは、幼少時ならいざ知らず、思春期に差しかかった子どもには十分にわかっていることです。
十分にわかっているけれども、問題行動を起こしてしまったのです。

であるなら、常識的な価値観に基づいた説教的な関わりは、一度行えば十分です。
それでも変わることなく、問題行動が続くなら、子どもの心を開く関わり方こそが求められます。

子どもの心を開くためには、何よりも子どもを許してあげることです。
問題行動はいけないことだろうし、できるだけやめてほしい。
けれども、そうした問題行動も含めて、一旦、ありのままの子どもを受け入れてあげることです。

ときには「そうかあ」とさほど問題のないように受け流してあげることです。
ときには「思わずやってしまうよね」「それは本当にしんどいよね」と、そのやむにやまれぬ気持ちに共感してあげることです。

そのような対応をとられると、子どもにとってはとても意外に感じます。
「あれっ?あまり問題に思っていないのかな」
「私の気持ち、わかってくれるんだ」
そんなふうに思います。

心を開くために大事なのは、正邪を正す説教ではありません。
「どんなことがあっても、あなたのことを受け入れているよ」
というメッセージです。
それが、子どもの心に基本的安心感をもたらします。
基本的安心感ができれば、その子どもが立ち直る素地ができます。

いろいろな思春期の子どもと関わっていると、
「この子は、本当はとてもいい子なんだなあ」
「どこかできちんと生きたいと思っているけれど、どうしようもできなくなって、問題行動を起こしてしまったんだなあ」
と思います。

そうなのです。
子どもの心の奥にあるダイヤモンドの心の部分。
良き心、やさしい心、真面目な心、そうした心を見つめるまなざしこそが大事なのです。

問題行動の奥にあるダイヤモンドの心を見つめようと思って子どもに関わっていると、子どもから意外な思いを語り始めてくれます。
語り始めてくれたなら、内容がどんなものであれ、その語ってくれる思いに対して共感し、耳と思いを傾けることです。

こうして多くの思春期の子どもが心を開き始めてくれるのです。

 


本当の自分に目覚め、幸せに生きるダイヤモンドの心の医療