コラム

2013年11月11日

心の休息の方法-「うつ病への対応④」-

うつ病の治療原則は、薬物治療と休息です。
他にも認知行動療法や様々な試みが行われていますが、殆どの病院やクリニックでは薬物治療と休息を主体とした治療を行います。

なぜ、休息が必要なのか?
それはうつ病が活動エネルギーの低下した病気だからです。
エネルギーを回復させるために必要なのです。

では、どのように休息するといいのでしょうか?
それは
“怠け者”のように休む
ことです。
すると患者様にはよく
「えっ、そんなのでいいんですか?」
と言われます。
「そんなのでいいではなく、それがベスト。
怠け者のように何もしないで寝ているのがベストなんです」

「ずっと寝てばかりいたら仕事が出来なくなるんじゃないか」と心配して、必死で散歩に行ったり、ジムに行ったりして体を動かそうとする人がいます。
しかし、うつ病の最も状態の悪い時期は休息期であり、休むことが何よりも重要です。
『うつ病の人への関わり方』というコラムでも述べたように、40℃の高熱がある人が散歩したり、運動したりしてはいけません。
かえってエネルギーを消耗して病気を悪化させます。
40℃の高熱がある人は、怠け者”のように休まなくてはいけません。

この“怠け者”のように休むことの意味を理解したなら、うつ病の人に関わる人たちもどのように声をかければいいかわかるはずです。

「お前はうつ病なんて言って甘えているだけだろ。気合を入れてしっかりとやらないとダメじゃないか!」
このような声かけは論外です。

「無理せずに休んだら?」
悪くはありませんが、うつ病になった人の立場になって考えてみて下さい。
うつ病になった人はしばしば仕事を休むことに罪悪感を持っています。
「無理せずに休んだ方がいい」と言われても「気を使ってくれているだけではないか。本当は仕事をすべきだと思っているのではないか」と不安に思います。
この声かけでは本当の安心感を持ってもらうことはできません。

「“怠け者”のように休んで下さい。
怠け者のように何もしないで寝ているのがベストなんだから」
これがベストです。
ここまで言って初めて、本人は安心できるのです。

もちろん、徐々にエネルギーが回復して休息期から回復期に入ってくればリハビリとして運動してもかまいません。
ただうつ病になった当初は“怠け者”のように休息して下さい。

さて、休息の次のポイントは
「・・・しなければいけない」と思うことはやってはダメ!
ということです。

うつ病になるような人は大抵、「・・・しなければいけない」という考えに縛られています。そして、この「・・・しなければいけない」という考え方は自らにストレスをかけ、エネルギーを消耗させます。
休息がエネルギーの回復の目的にあるのなら、「・・・しなければいけない」と思うことはやってはいけません。

但し、「・・・したい」と思うことなら、やっても結構です。
「・・・したい」と思うことができるということは、やりたいと思えるだけのエネルギーが回復してきたということですから、やってもいいのです。

休息の3つ目のポイントは、
『心の居場所』を確保して休む
ということです。

「仕事を休む」=「休息している」という公式は必ずしも正しくありません。
以前に『心の居場所』というコラムで述べたように、仕事を休んで肉体を休めていても、家に『心の居場所』がなければ心の休息は出来ません。

もし会社から頻繁に電話がかかってくる、家族の理解が得られない、子どもがいて落ち着かないなどという理由で家に『心の居場所』を確保できないなら、入院するのもひとつの方法です。
うつ病の方が入院するのは必ずしも重症だからというわけではありません。
入院すればすべての情報は遮断され、休息することが正当化されます。
そこに『心の居場所』が生まれるのです。
『心の居場所』を確保して、心の休息をしてもらうために入院するのもひとつの方法です。

 


2013年11月11日

心の休息の方法-「うつ病への対応④」-

うつ病の治療原則は、薬物治療と休息です。
他にも認知行動療法や様々な試みが行われていますが、殆どの病院やクリニックでは薬物治療と休息を主体とした治療を行います。

なぜ、休息が必要なのか?
それはうつ病が活動エネルギーの低下した病気だからです。
エネルギーを回復させるために必要なのです。

では、どのように休息するといいのでしょうか?
それは
“怠け者”のように休む
ことです。
すると患者様にはよく
「えっ、そんなのでいいんですか?」
と言われます。
「そんなのでいいではなく、それがベスト。
怠け者のように何もしないで寝ているのがベストなんです」

「ずっと寝てばかりいたら仕事が出来なくなるんじゃないか」と心配して、必死で散歩に行ったり、ジムに行ったりして体を動かそうとする人がいます。
しかし、うつ病の最も状態の悪い時期は休息期であり、休むことが何よりも重要です。
『うつ病の人への関わり方』というコラムでも述べたように、40℃の高熱がある人が散歩したり、運動したりしてはいけません。
かえってエネルギーを消耗して病気を悪化させます。
40℃の高熱がある人は、怠け者”のように休まなくてはいけません。

この“怠け者”のように休むことの意味を理解したなら、うつ病の人に関わる人たちもどのように声をかければいいかわかるはずです。

「お前はうつ病なんて言って甘えているだけだろ。気合を入れてしっかりとやらないとダメじゃないか!」
このような声かけは論外です。

「無理せずに休んだら?」
悪くはありませんが、うつ病になった人の立場になって考えてみて下さい。
うつ病になった人はしばしば仕事を休むことに罪悪感を持っています。
「無理せずに休んだ方がいい」と言われても「気を使ってくれているだけではないか。本当は仕事をすべきだと思っているのではないか」と不安に思います。
この声かけでは本当の安心感を持ってもらうことはできません。

「“怠け者”のように休んで下さい。
怠け者のように何もしないで寝ているのがベストなんだから」
これがベストです。
ここまで言って初めて、本人は安心できるのです。

もちろん、徐々にエネルギーが回復して休息期から回復期に入ってくればリハビリとして運動してもかまいません。
ただうつ病になった当初は“怠け者”のように休息して下さい。

さて、休息の次のポイントは
「・・・しなければいけない」と思うことはやってはダメ!
ということです。

うつ病になるような人は大抵、「・・・しなければいけない」という考えに縛られています。そして、この「・・・しなければいけない」という考え方は自らにストレスをかけ、エネルギーを消耗させます。
休息がエネルギーの回復の目的にあるのなら、「・・・しなければいけない」と思うことはやってはいけません。

但し、「・・・したい」と思うことなら、やっても結構です。
「・・・したい」と思うことができるということは、やりたいと思えるだけのエネルギーが回復してきたということですから、やってもいいのです。

休息の3つ目のポイントは、
『心の居場所』を確保して休む
ということです。

「仕事を休む」=「休息している」という公式は必ずしも正しくありません。
以前に『心の居場所』というコラムで述べたように、仕事を休んで肉体を休めていても、家に『心の居場所』がなければ心の休息は出来ません。

もし会社から頻繁に電話がかかってくる、家族の理解が得られない、子どもがいて落ち着かないなどという理由で家に『心の居場所』を確保できないなら、入院するのもひとつの方法です。
うつ病の方が入院するのは必ずしも重症だからというわけではありません。
入院すればすべての情報は遮断され、休息することが正当化されます。
そこに『心の居場所』が生まれるのです。
『心の居場所』を確保して、心の休息をしてもらうために入院するのもひとつの方法です。

 


2013年11月11日

うつ病の人への関わり方-「うつ病への対応③」-

もし身近な人がうつ病になったら、まず思うのは
「一体、どのように関わればいいのか?」
ということです。

このお話に入る前にひとつ確認しておかなくてはいけないことがあります。
「うつ病」と言っても、いわゆる典型的なうつ病かどうかということです。
ご本人が「うつ病」と言っておられても、また医者が「うつ病」と言っても、最近はかなり幅広い概念でうつ病が捉えられているので、典型的なうつ病ではないことがあります。
その場合、関わり方も変わってくるのですが、ここではエネルギー量がなくなっている典型的なうつ病の人への関わり方について話をしたいと思います。

関わり方を一言で言うならば、
「もしあなたが40℃の高熱を出していたらどのように関わってほしいですか」
ということです。
うつ病の人への関わり方を考えるとき、その方が40℃の高熱を出していると考えると、関わり方は概ね間違いありません。

一般に人は相手が落ち込んでいると、自分の尺度で考えて
「そんなに落ち込んでばかりいないで、気分転換にカラオケにでも行くなり、旅行にでも行ってきたらどう?」
といったような声かけをします。
しかし、もし相手が40℃の高熱を出していると考えたなら、そのような声かけをするでしょうか?
いや、絶対にしないでしょう。その代りに、
「とにかく無理しちゃだめよ。
何もしないで家でゆっくりと休みなさいね」
そのように声をかけるはずです。
これが、うつ病の人への最も望ましい声のかけ方なのです。

うつ病を怠け病のように考える人は、しばしばうつ病の人に
「お前は甘えているだけじゃないか。
誰でもみんなしんどいんだ。
お前も気合を入れてもっと頑張れ」
というような説教や励ましをすることがあります。
しかし、もし40℃の高熱を出していると考えたなら、どうでしょう?
そのような説教や励ましは絶対にしないでしょうし、むしろ声かけさえも控えてそっとしておいてあげようとするはずです。
それがうつ病の人にとって最も心が休まる関わりなのです。

食事にしてももし40℃の高熱を出していると考えたなら、無理には勧めないでしょう?
熱が少し下がったときに、
「食べられるだけ食べたらいいからね。
無理しなくていいよ」
そんなふうに声かけをするはずです。

うつ病の人に対して、自分が落ち込んだ時のことをイメージして関わったならその関わり方は概ねずれています。
自分のイメージする落ち込みは、まだ正常範囲の落ち込みであって、うつ病の人の落ち込みとはレベルが違うのです。
身近にうつ病の人がいるときには自分の感覚で捉えてはいけません。
「もし自分が40℃の高熱を出していたらどのようにしてほしいか」
という視点で考えていただきたいと思います。
そうすれば、うつ病の人は周囲の人の関わりによって『心の居場所』を確保し、最も望ましい休息をとることが出来ます。
それが治療においても、とても重要なことなのです。

 


2013年11月11日

うつ病の本質と治療-「うつ病への対応②」-

うつ病がどのような病気かということについては様々に論じられています。

現代において有力なのは脳の病気だという仮説です。
その主力となっているのはセロトニン仮説ですが、まだその実態は解明されていません。

この仮説の背景には、薬の開発とその効果があります。
1956年頃、偶発的に「イミプラミンという薬がうつに対して効果がある」とわかりました。
そのイミプラミンの作用を調べたところ、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどに作用することから、きっとうつ病はセロトニンやノルアドレナリンの異常によるものだろうと推測されるようになったのです。
これが脳の病気だと言われる所以ですが、それはまだ本当には実証されているものではないのです。

一方、臨床的な治療という観点から見た場合、うつ病の本質は
「活動エネルギーが低下し、日常生活に支障をきたすようになった状態」
と考えられます。
脳のエネルギーがなくなり、集中力が落ちる、仕事でミスが多くなる、頭が回らない。
精神のエネルギーがなくなり、気力が出ない、何に対しても関心がなくなる、楽しめなくなる、気分が落ち込む。
身体のエネルギーがなくなり、すぐに疲れる、体がだるくなる。
このようにエネルギーがなくなることで、さまざまな症状が起きているのだとわかります。

こうしたことから考えると、うつ病の治療の基本は
① 脳内のセロトニンやアドレナリンの異常→「薬物療法」
② 活動エネルギーの低下→「休息」
だということがわかります。
これは殆どの心療内科医や精神科医が基本と考えている治療法です。

ただ一言付け加えるならば、この2つだけでは治療として不十分なことがあります。
もともと一般的なうつ病ではストレスによって生じてきているのであり、ストレスとストレスに対する捉え方やものの考え方がうつ病の発症につながっています。
ですから、このストレスを受けている“心”の部分に対してアプローチをしなければ根本的な解決にはなりません。

ひとつはストレスを排除することです。
例えば職場を異動したことでストレスを受けたのであれば、職場を元に戻すことを配慮し、ストレスを排除する。

またひとつはストレスに対する捉え方やものの考え方を変えることが出来るように導くことです。
例えば、ひとつの失敗も見方を変えると、次なるチャンスになることがあります。
「自分なんてダメで何の価値もない」と思っている人には、「誰にも本当は素晴らしいダイヤモンド心はあるんだ。ただあなたの場合、その力を引き出せていないだけなんだ」といった見方を話すことで、考え方を変えられることもあります。

このようにうつ病の本質について考えるとき、脳の故障、エネルギー論、心の問題といった多角的な角度から捉えることだと思います。
要するに、大切なのは常に「いかにすれば今、目の前にいるうつの方に良くなっていただけるのか」ということだと思います。

 


2013年11月11日

うつの人の世界観-「うつ病への対応①」-

うつ病の人の見ている世界がどのような世界か、みなさんにはおわかりでしょうか?
一言にうつ病と言っても人それぞれであり、重症度によってもいろいろなので、ここではひとつの典型的なうつ病の世界観を述べたいと思います。

うつ病になるとゆううつな気分になりますが、このゆううつさは言葉には表現出来ません。
頭のまわりに大きな雲が覆っているような、耐えがたいゆううつさです。

かつて自分の中に情熱ややる気というものがあった。
けれども、そんなものは一体どこから生まれてくるのだろうかと思えるほど、何もやる気が起こらない。
生きている感じが全くしない。

全てのものが色褪せ、目の前にテレビ番組が流れていてもそこに何かがあるというだけで何も頭には入ってこない。
むしろそのテレビから流れてくる声や音が異様にうるさく感じられ、胸を締め付ける。

ああ、体は何と重いのだろうか。
階段を一段上がることがこれほどに重く感じられるなんて、まるで体中に鉛をつけているような気さえする。
もう一歩も動けない。
家の中で少し移動することさえも苦痛に感じ、風呂などとても入れない。
風呂に入ることがこんなにエネルギーのいることだと初めてわかった。

誰とも話したくない。
友達であっても、あるいは家族であっても、それらの人たちが私を思ってくれるのがわかっても、私の心を理解することが出来ないなら、その人と話すことはただ苦痛なだけ。
仮にもし自分の心を深く理解し、侵襲することなく話をしてくれる人がいるならば、その人とだけは話をしてもいい。
そんな人はいるのだろうか。

外の天気は晴れているのだろうか。
もし外が晴れ渡り、そよ風が吹き、春であれば桜の花びらが舞っていると、普通の人であればうっとりと大きな幸福観に包まれるだろう。
しかし、うつの人間にとってこれほどに苦痛な景色はない。
何と鬱陶しいのだろう。
うつの人にとって落ち着くのは曇りであり、雨である。
いや、いっそのこと嵐にでもなり、落雷がとどろけば少し落ち着いた気持ちになるかもしれない。
不思議だけれど、それが本当。
それはその天気が自分の気持ちに一致しているから。
人は気持ちに一致した天気に安らぎを感じるものなのです。
ですから、うつの人にとって晴れ渡った空ほど苦痛なものはなく、そんな日に外出するなど考えられません。

食べることに対しては、食事を目の前にしても何も感じない。
何もほしくない。
口に食べ物を入れてみるけれども、ただ食べ物が口に入っただけ。
味がしません。
自ずと食事量は減り、やせ細っていきます。

夜はぐるぐる、ぐるぐると同じことばかり考え込んでしまい、悲観的になっていきます。
全然、眠れない。
夜中に何度も目が覚める。
朝、何故か目が覚めてしまい、異様な気持ちの重さで布団から起き上がれない。
ある人は寝られないならその間、本でも読めばいいじゃないかという。
しかし、精神的な苦痛を伴った不眠はそんなものではない。
それは体験したものしかわからない苦痛であり、その間に何かをすればといったものではないのです。

ああ、目の前に人がいる。
けれども、遥か遠くにいるように感じられる。
何故だろう。
うつになると、人と心が通じ合う感じを持つことは出来なくなります。
全ての人がどこか遠くにいるように感じ、孤独の底に落ちていく。

この世界には自分ひとり・・・。
そんなとき思わず
「死にたい」
「死んだ方が楽になるんじゃないか」
闇からそんな声が聞こえてきます。
これがうつ病の人の世界です。

うつ病を理解し、うつ病の人を理解するには、まずこうした世界を知ることからその第一歩が始まります。
心を観る医療こそが、心の病の人を救うきっかけを与えることが出来るのです。

 


本当の自分に目覚め、幸せに生きるダイヤモンドの心の医療